Contents
Calendar
<  2025年02月  >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 
事業概要(フォトニクス技術フォーラム)
(一財)大阪科学技術センターでは、科学技術の発展と関西産業基盤の強化を目指して、産学官による特定技術領域における情報交流や技術開発等の活動を行っています。
 特に、光画像情報システムの構築を目指して、光材料、デバイス、光情報システムを融合的に取り上げた調査研究活動を20年以上にわたって実施してきました。また、この間、これらの成果をもとにした二つの国家プロジェクト「大阪府地域結集型共同研究事業(テラ光情報基盤技術開発)」および「大阪/和泉エリア都市エリア産学官連携促進事業(ナノ構造フォトニクスとその応用)」も実施し、数々の成果を挙げてきました。
本フォーラムは、こうした新しい画像システムの研究開発動向や社会ニーズ等を調査し、光情報技術分野の情報発信拠点としての活動を推進してきた「次世代フォトニクス情報技術フォーラム」(2005年度~2007年度)の活動をもとに、フォーラム組織・体制を衣替えして拡充・強化したものです。そこでは、「光情報技術研究会」と「次世代光学素子研究会」の2つの研究会を設置し、第1~4期(2008年度~2015年度)の研究会活動を実施してきました。
 その後、第5期である2016年度からは、これまでの活動成果に基づき、両研究会の学識委員の保有技術を核とした新融合領域開拓等を目標に、傘下2研究会の合同研究会活動を起点に、新融合領域への試みとして、「IoT向けセンサ機器」「インフラ系計測システム」等を取り上げ、光学系処理技術・光学素子技術の両面から新技術に迫る研究会として活動しました。
そして、第6期の活動である2018年度からは、これまでの光情報技術・次世代光学素子研究会を組織的にも一体的な体制に改め、これまでの活動を土台とし、「画像技術とそれを実現するデバイス、および計測技術」に焦点を当てた新たな研究会として、画像システム関連の調査研究を行っております。第7期、第8期は画像システムの実用例に至るまでの話題を取り上げ、コロナ禍の中、社会情勢にあった光・画像の応用技術の普及に努めてまいりました。2024年度より第9期の活動を迎えますが、これらの活動趣旨や研究者ネットワークにご関心のある方は、是非ご参加下さいますようご案内申し上げます。
開催情報
開催情報 : <<2024年度 第5回 フォトニクス技術フォーラム開催のご案内>>
投稿者 : 管理者 投稿日時: 2025.02.20

2024年度 第5回 フォトニクス技術フォーラムを下記の通り開催致します。
 ただいま参加申込受付中です。皆様のご参加をお待ちしております。

             記

【日 時】 2024年12月24日(火)      
【研究会テーマ】「光学技術の新展開」
【講 演】
  題 目:「光衛星通信技術の概要と開発動向」
  講演者:  日本電気㈱ エアロスペース・ナショナルセキュリティー NECフェロー 三好 弘晃 氏

  題 目:「コロイド法で作る量子ドットの特徴とディスプレイ等への応用」
  講演者:  ㈱量子材料 取締役/ (国研)産業技術総合研究所 関西センター 村瀬 至生 氏

  題 目:「Computationally-augmented optical coherence microscopy:
                     計算光学による干渉顕微鏡の機能拡張」
  講演者: 筑波大学  Computational Optics Group 教授  安野 嘉晃 氏


開催情報 : <<2024年度 第4回 フォトニクス技術フォーラム>>
投稿者 : 管理者 投稿日時: 2025.02.20

2024年度 第4回 フォトニクス技術フォーラムを下記の通り開催致しました。

             記
【日 時】 2024年12月24日(火)      
【研究会テーマ】「光学技術における新たな加工技術」
【講 演】
  題 目:「強く集光したベクトルビームによるレーザー微細加工」
  講演者:  東北大学 多元物質科学研究所 教授  小澤 祐市 氏

  題 目:「光を用いたマイクロ・ナノ3Dプリンティング技術の進展」
  講演者:  横浜国立大学大学院  工学研究科  教授  丸尾 昭二 氏

  題 目:「流体デバイスのための三次元微細加工技術 &ナノハブ拠点およびARIM事業の紹介」
  講演者: 京都大学大学院 工学研究科 マイクロエンジニアリング専攻 教授 土屋 智由 氏


開催情報 : 2024年度 第3回 フォトニクス技術フォーラム
投稿者 : 管理者 投稿日時: 2025.02.20

2024年度 第3回 フォトニクス技術フォーラムを下記の通り開催致しました。

             記
【日 時】 2024年11月14日(木)
     
【研究会テーマ】「量子情報と光学」
【講 演】
  題 目:「量子ネットワークにおけるフォトニクス技術」
  講演者:  大阪大学 大学院 基礎工学研究科/量子情報・量子生命研究センター 教授
                       /副センター長 山本 俊  氏

  題 目:「光量子センシングの現状と展望」
  講演者:  京都大学 大学院工学研究科 教授  竹内 繁樹  氏

  題 目:「シリコンフォトニクスを活用した量子情報処理」
  講演者: 香川大学 創造工学部  助教 小野 貴史 氏


開催情報 : <<2024年度 第2回 フォトニクス技術フォーラム研究会>>
投稿者 : 管理者 投稿日時: 2024.08.06

2024年度 第2回 フォトニクス技術フォーラムを下記の通り開催致しました。

             記
【日 時】 2024年9月3日(火) 14:00~17:10(講演会)、17:30~19:00(交流会)
【場 所】 (一財)大阪科学技術センター 403会議室(4F)への来場と
      オンラインによるハイブリッド開催
     
【研究会テーマ】「光技術を用いた新たな測定技術」

【講 演】
  題 目:「音×光×深層学習による音場の精密イメージング計測」
  講演者:  NTT コミュニケーション科学基礎研究所 石川 憲治 氏

  題 目:「未来の食料生産システムに役立つ農畜水産物の非破壊センシング技術」
  講演者:  三重大学大学院 生物資源学研究科 准教授 鈴木 哲仁 氏

  題 目:「全ての光を吸収する「暗黒シート」の開発および計測技術への応用・展望」
  講演者: (国研)産業技術総合研究所 物理計測標準研究部門 研究グループ長 雨宮 邦招 氏


開催情報 : <<2024年度 第1回 フォトニクス技術フォーラム研究会のご案内>>
投稿者 : 管理者 投稿日時: 2024.06.04

2024年度 第1回 フォトニクス技術フォーラムを下記の通り開催致しました。
講師の方々及びご参加いただきました皆さまのご協力により盛況裡に終了いたしました。
感謝申し上げます。


             記
【日 時】 2024年7月29日(月) 14:00~17:10(講演会)、17:30~19:00(交流会)
【場 所】 (一財)大阪科学技術センター 403会議室(4F)への来場と
      オンラインによるハイブリッド開催
     
【研究会テーマ】「医療・ヘルスケアと光」

【講 演】
  題 目:「機械学習を利用した8K空間分解能シングルピクセルイメージング」
  講演者: 大阪大学大学院 工学研究科)准教授 水谷 康弘 氏

  題 目:「医療応用へ向けたテラヘルツ波ケミカル顕微鏡の開発」
  講演者:  岡山大学大学院 ヘルスシステム統合科学研究科 教授 紀和 利彦 氏

  題 目:「遠赤外光PAS(photoacoustic spectroscopy)を用いた非侵襲血糖値計測」
  講演者: 公立大学法人富山県立大学 学長 下山 勲 氏


終了しました
参加申し込み
お問合せ
(一財)大阪科学技術センター
技術振興部
〒550-0004
大阪市西区靱本町1-8-4
TEL : 06-6443-5320
FAX : 06-6443-5319
MAIL: yamaguchi@ostec.or.jp
    yoneda@ostec.or.jp
担当: 山口 克彦,米田 祥子
Link
検索
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失
Copyright © 2007 OSTEC all rights reserved.