Contents
Calendar
<  2025年04月  
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
新着情報
  
終了しました : 第208回定例研究会(見学会)
投稿者 : 管理者 投稿日時: 2024.08.22

1.日 時   2024年10月15日(火) 13時00分~17時20分
       (11時40分 名古屋駅集合、18時30分 名古屋駅解散)

2.場 所   産業技術総合研究所(中部センター)
        愛知県名古屋市守山区桜坂4丁目205番地

3.プログラム
【研究会】
  11:40 名古屋駅集合
  11:50 名古屋駅出発

  12:50 産業技術総合研究所(中部センター)到着
(1)13:00-13:05 会長挨拶
(2)13:05-13:35(QA含む)
講演「産総研中部センターの概要紹介」
      国立研究開発法人産業技術総合研究所 中部センター 所長 松原 一郎 氏
(3)13:35-14:25(QA含む)
講演「マテリアル・プロセスイノベーション(MPI)プラットフォームの概要とプロセス・インフォマティクスの研究事例紹介」
      国立研究開発法人産業技術総合研究所 中部センター 所長 松原 一郎 氏
(4) 14:25-15:15(QA含む)
講演「調整中」
      日本特殊陶業株式会社 ビジネスインプリメンテーション本部 
      ビジネスマネジメント部 獅子原 大介 氏

 ― 休憩(15分) ―

(5)15:30-17:00
見学「MPI装置、中部センター内の展示物」(10名前後/班)
(6)17:00-17:15 総合質疑
(7)17:15-17:20 代表挨拶

  17:30 産業技術総合研究所(中部センター)出発
  18:30 名古屋駅到着、解散


終了しました : 第207回定例研究会(見学会)
投稿者 : 管理者 投稿日時: 2024.06.19

1.日時:2024年7月29日(月) 11時45分~16時10分
     (10時45分 仙台駅集合、17時20分 南仙台駅解散)

2.場所:国立大学法人東北大学青葉山新キャンパス内
       3GeV高輝度放射光施設NanoTerasu
     西仙台変電所(東北電力ネットワーク株式会社 仙台電力センター)

3.プログラム
【研究会】『定置用蓄電池』
10時45分 仙台駅集合
11時00分 移動(仙台駅→東北大学NanoTerasu、貸切バス)
11時30分 東北大学NanoTerasu着
11時45分-11時50分 会長挨拶
11時50分-12時45分 NanoTerasu(2024年4月より運用開始された世界最先端の放射光施設)
概要説明・見学
12時55分-13時55分 移動(バス内にて昼食)
14時10分-16時10分 西仙台変電所(大型蓄電池システム見学および運用方法等概要説明)
16時20分-17時20分 移動(西仙台変電所→南仙台駅、貸切バス)
17時20分 南仙台駅着、解散


終了しました : 第206回定例研究会(ポスト電池討論会)(お試し参加可)
投稿者 : 管理者 投稿日時: 2024.02.16

1.日時 2024年3月22日(金)13:30~17:15、17:30頃~交流会
2.場所 大阪科学技術センター 4階404号室、オンライン(Zoom)、B1F(交流会)
3.プログラム
【研究会】『ポスト電池討論会』
(1)13:30-13:35 会長挨拶
(2)13:35-14:25 (QA含む)
  講演①「LFP系リチウムイオン電池の不均一反応による容量低下」
  東京電力HD経営技術戦略研究所
  技術開発部 エネルギーソリューションエリア
  庄野 久実 氏
(3)14:25-15:15 (QA含む)
  講演②「逆蛍石型鉄酸化物正極材料の酸素レドックス利用に向けた材料設計」
  北海道大学 大学院理学研究院 化学部門
  准教授 小林 弘明 氏

  ― 休憩(15分) ―

(4)15:30-16:20 (QA含む)
  講演③「フッ素化エーテルのリチウムイオン電池への適用」
  ダイキン工業株式会社 化学事業部 商品開発部
  小林 奈緒 氏
(5)16:20-17:10 (QA含む)
  講演④「X線CT法による全固体電池電極・電解質界面の接合性解析」
  立命館大学 生命科学部応用化学科
              教授 折笠 有基 氏
(6)17:10-17:15 会長挨拶
【交流会】 17:30~1時間程度 (立食、途中退席可、無料)


終了しました : 2023年度公開シンポジウム
投稿者 : 管理者 投稿日時: 2024.01.09

多数のご参加、ありがとうございました!





2023年度公開シンポジウム開催案内PDF


1.日  時:2024年1月25日(木)13:00~17:35、17:50頃~交流会
2.場  所:大阪科学技術センター 4階401号室およびオンライン(Zoom)
                  6階600号室(交流会)
       アクセス方法:http://www.ostec.or.jp/access.html 
3.定  員:会場 70名、オンライン 100名

4.プログラム(講演順は変更する場合がございます。)
【テーマ】 カーボンニュートラル社会を目指した様々な取組み
(1)13:00-13:05 会長挨拶
(2)13:05-13:55 (QA含む)
   講演①「中国のEVシフトの最前線(仮題)」         
       中央大学 兼任教員 上海工程技術大学 
        客員教授  湯 進 (タン ジン)氏
(3)13:55-14:45 (QA含む)
   講演②「EV化がもたらす100年に一度の大変革」         
       オートインサイト株式会社 
        代表 鶴原 吉郎 氏
(4)14:45-15:35 (QA含む)
   講演③「ハイブリッドスーパーキャパシタの最新動向とその役割」
       武蔵エナジーソリューションズ株式会社
        安東 信雄 氏

           ― 休憩(15分) ―

(5)15:50-16:40(QA含む) 
   講演④「東京電力グループの蓄電池を活用したカーボンニュートラルへの
       取組~系統活用、需要家活用からまちづくりへ~」
        東京電力ホールディングス株式会社
         エリアエネルギーイノベーション事業室 兼 経営技術戦略
         研究所(TRI) 経営戦略調査室兼 TRI 事業開発
         推進室 電化開発プロジェクトG 
          スペシャリスト(蓄電池活用) 田代 洋一郎 氏
(6)16:40-17:30 (QA含む) 
   講演⑤「車載用リチウムイオン電池:リユース/リサイクルの現状と
       課題」
        山口大学大学院 技術経営研究科 
         教授 福代 和宏 氏
(7)17:30-17:35 会長挨拶

【交流会】 17:50~1時間程度 (立食、途中退席可)

5.主  催:(一財)大阪科学技術センター
        アドバンスト・バッテリー技術研究会
6.協  賛(予定):
(一社)エネルギー・資源学会、(一社)近畿化学協会、(一社)日本電機工業会、
(一社)燃料電池開発情報センター、(公社)化学工学会関西支部、
(公社)化学工学会エネルギー部会、(公社)電気化学会関西支部、
(公社)電気化学会電池技術委員会、燃料電池実用化推進協議会

7.参加費(消費税込):
○シンポジウム参加費:   
・OSTEC賛助会員、OSTEC研究会等会員、協賛団体会員:(企業)5,000円、
 (大学・公的機関)2,000円   
・その他一般参加:(企業)10,000円、(大学・公的機関)2,000円   
・アドバンスト・バッテリー技術研究会 会員・会員企業:無料
○交流会参加費: 3,000円(アドバンスト・バッテリー技術研究会 会員・
             会員企業:無料)

8.支払方法:   
・会場参加:当日、参加費(現金のみ)をお支払いいただき、領収書を発行
 いたします。   
・オンライン参加:別途の振込先、期日までにお振込みをお願いいたします。
(領収書等をご希望の場合、ご連絡いただけましたら郵送いたします。)

9.その他:  
・講演資料集は、来場参加の方へは当日ペーパーにて配布し、オンライン参加
 の方へは電子データにて 事前に配布いたします。  
・感染予防対策として、アルコール消毒、換気の徹底、参加者名簿の管理を
 行います。 また、講演会ならびに交流会でのマスクの着用は、ご自身の
 判断でお願い致します。

10.申込み必要事項
  (申込締切:1/22(月))
  (申込先:E-mail、もしくはFAX)

  ・来場orオンライン参加
  ・交流会出欠
  ・会員資格
  ・ご芳名
  ・会社、機関名
  ・所属・役職名
  ・ご連絡先
  ・オンラインにて有料で参加される方はご確認下さい。
   請求書:( )必要(メール送付) ・ ( )不要
   領収書:( )必要(メール添付可) ・ ( )不要
       ( )原本が必要、郵送先:〒
   請求書、あるいは、領収書の宛名:


終了しました : 第202回定例研究会
投稿者 : 管理者 投稿日時: 2023.06.13

1.日 時   2023年7月24日(月) 13:30~16:40

2.場 所   ㈱JERA 四日市火力発電所
        (三重県四日市市三郎町1)

3.プログラム
【テーマ】 『制御・系統関係』
   13:10 近鉄四日市駅集合

     - バス移動(10分)-

(1) 13:30-13:35 会長挨拶

(2) 13:35-14:05 挨拶・紹介・講演
    講演① 『リユースした電動車用バッテリーの電力システムにおける利活用について』
       株式会社JERA O&M・エンジニアリング戦略統括部
       技術経営戦略部 技術開発ユニット ユニット長  尾崎 亮一 氏

(3) 14:05-15:35 (QA含む)
    見学 『四日市火力発電所』

     - 休憩(10分)-

   (4) 15:45-16:35講演(QA含む)
    講演② 『アグリゲーションビジネスの現状と課題』
       株式会社エナリス 事業企画部 本部長   平尾 宏明 氏

(5) 16:35-16:40 会長挨拶

     - バス移動(10分) -

   17:00ごろ 解散(近鉄四日市駅)


(1) 2 3 4 ... 20 »
参加申し込み
お問合せ
(一財)大阪科学技術センター
技術振興部
〒550-0004
大阪市西区靱本町1-8-4
TEL : 06-6443-5320
FAX : 06-6443-5319
MAIL :shoji●ostec.or.jp
※●を@に変更して送信ください
担当 : 小路 剛史
     /島袋 豊子
Link
検索
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失
Copyright © 2007 OSTEC all rights reserved.